Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
.category-video,
.single-format-video {
background-image: url(“http://yoshiko.net/home/wp-content/uploads/file3071270340140.jpg”);
background-color: black;
}
.category-video h4 {
color: #FFF;
}
Categories:
.category-video,
.single-format-video {
background-image: url(“http://yoshiko.net/home/wp-content/uploads/file3071270340140.jpg”);
background-color: black;
}
Categories:
Categories:
.category-video {
background-image: url(“http://yoshiko.net/home/wp-content/uploads/file3071270340140.jpg”);
background-color: black;
}
Categories:
.category-video {
background-image:
Categories:
.category-video {
background-image:
Categories:
.category-video {
background-image:
Categories:
.category-video {
background-color: black;
}
Categories:
白石良子
あと yoshiko kinski とか。
東京・板橋生まれ。
ウェブデザイナー
ノイ・ツォと名付けた場所を根城にしています。
web designs–
http://k-i-n-s-k-i.tumblr.com/
e-mail–
yoshikokinski@gmail.com
http://twitter.com/yoshikokinski
http://www.facebook.com/yoshikokinski
foto by nonoko
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
白石良子
あと yoshiko kinski とか。
東京・板橋生まれ。
フリーランスウェブデザイナーしつつ、週に数日会社通い。
テクニックもセンスもLo-Fi。
ノイ・ツォと名付けた場所を根城にしています。
ウェブ制作のお仕事請け負っております。
どうぞどうぞよろしくお願い致します。
web designs–
http://k-i-n-s-k-i.tumblr.com/
e-mail–
yoshikokinski@gmail.com
http://twitter.com/yoshikokinski
http://www.facebook.com/yoshikokinski
foto by nonoko
Categories:
白石良子
あと yoshiko kinski とか。
東京・板橋生まれ。
フリーランスウェブデザイナーしつつ、週に数日会社通い。
テクニックもセンスもLo-Fi。
ノイ・ツォと名付けた場所を根城にしています。
ウェブ制作のお仕事請け負っております。
どうぞどうぞよろしくお願い致します。
web designs–
http://k-i-n-s-k-i.tumblr.com/
e-mail–
yoshikokinski@gmail.com
http://twitter.com/yoshikokinski
http://www.facebook.com/yoshikokinski
foto by nonoko
Categories:
白石良子
あと yoshiko kinski とか。
東京・板橋生まれ。
フリーランスウェブデザイナーしつつ、週に数日会社通い。
テクニックもセンスもLo-Fi。
ノイ・ツォと名付けた場所を根城にしています。
ウェブ制作のお仕事請け負っております。
どうぞどうぞよろしくお願い致します。
web designs–
http://k-i-n-s-k-i.tumblr.com/
e-mail–
yoshikokinski@gmail.com
http://twitter.com/yoshikokinski
http://www.facebook.com/yoshikokinski
foto by nonoko
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
東京青山のスパイラルで開催中の『鈴木マサル傘展 持ち歩くテキスタイル』へ。色とりどりの傘たちがミュージカルみたいに展示されている。
場内には2万ルーメン(ロンドンオリンピック並み)のプロジェクターで、動く!テキスタイルを投影。
傘は、会場にて購入可能。日傘、雨傘、折り畳み傘。
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
春らしい柔らかい日射し溢れる日、友人夫妻の結婚パーティが浅草のアンティークなスタジオで開かれました。美味しい料理、美味しいお菓子、美味しい音楽。終始リラックスした笑いが響く会。
音楽家でピアニストである新郎と友人のギタリストによる演奏は、ゲストたちへの贅沢な贈り物。
末永くお幸せに。
乾杯!
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
川越にあるギャラリー『うつわノート』へ、
『熊谷幸治・大谷工作室 二人展 たのしいくらし』会期中イヴェント、
男子料理ユニット「つむぎや」による『ごはん会』へ。
その日の午前中は台風。
12時の会は中止となってしまったけれど、
申し込んだ15時の会は台風一過で開催。
まさに滑り込みセーフ。
初めて訪れる『うつわノート』は、
川越駅から10数分歩いた閑静な住宅街にひっそりと可憐な佇む洋館のギャラリー。
二階建てのギャラリーは、
一階が展示スペース、二階は、今回は「ごはん会」スペース。
お目当てその1は熊谷幸治氏の『土器』。
実は共通の友人がいまして、その評判は何年何年も聞いていたものの、
なかなか目にする機会がなく、
あたしの中では幻の土器作家でした。
つい先日、その友人がめでたく結婚式を開き、
引き出物がなんと土器!
いままで知らなかった独特の風合いに心打たれ、
その日から愛用品となりました。
さてその作品とは。
まるで木のようで大きなキノコのようで。
陶器とは違うどっしりとした佇まいながら、
実際に触れてみると思いのほか軽く、
蜜蝋による下処理が施されているゆえ艶やかな表面。
そしてはじまる「ごはん会」。お目当てその2。
低いテーブルに正座して並んでいただく様子は、
親戚会か青年会の集まりのようなアットホームさ。
大谷工作室の可憐な白磁ボウルには、かぼちゃのポタージュ。
素材感をいかした、すり流しに近い舌触り。
大谷工作室は今回はじめて作品を目にしたのですが、
白磁の食器はもちろん、
タコウインナーみたいな侮れない小物もつくってらっしゃる。
土器には、ハヤシライス、コロッケ、ピクルス、と旗。
典型的な洋食と思いきや、ハヤシライスには八丁味噌が効いて独特のコク。
食の合間に『つむぎや』、作家さんによるトークも。
『つむぎや』もまた共通の友人がおりまして、
数年前、二度ほどお会いしたものの、
それ以後なかなか機会なかったところ、この会にて再会。
気さくで真摯なお二人でした。
食と食器を同時に「味わえる」ごはん会。
それも制作した作家さんを目の前にいただくのは、
気恥ずかしいようで温かい体験。
今回の展示はすでに終了。
熊谷幸治さんは11月に東京・西麻布の桃居さんで個展を、
大谷工作室は12月に東京・三田のt.galleryさんで個展が予定されています。
とのことです。
ご興味あればぜひ是非に。
熊谷幸治・大谷工作室 二人展 たのしいくらし
うつわノート
つむぎや
補足;はじめてちゃんと訪れた街川越は、
台風一過のお陰でシャッター街状態。
いつかまた普通の天候の日に訪れたい・・・。
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
アルゼンチンで3週間に渡る、料理と音楽の研修旅行へいってらした
姫路のハンモックカフェの中村夫妻がライブ鑑賞の為に上京。
せっかくだからと、現地で学んだ料理と写真/動画を披露したい、という嬉しすぎる申し出。
と、いうわけでノイツォが
アルゼンチン的パーティ会場+ホテルに変身(for 中村夫妻)。
上の写真(実際は動画)は、
鼻歌をうたいながら料理をするカルロス・アギーレ。
下の写真は、そのレシピを再現したアギさんパスタ。
ペンネにミディトマト、砕いたナッツ、そしてフワフワのフロマージュブラン。
ざっくりしつつ、気の効いた味付けがアギさんっぽい?
今夜のシェフは、ハンモックカフェ料理担当マリリン、
そしてゲストシェフはトトスク・キッチンのエリリン。
家主のジョシコは室内をウロウロ(←手伝わない)。
定番の煮込み料理ロクロ。
具材は、肉、豆、穀物。これらをじっくりコトコトグツグツ煮込みます。
底冷上等なノイツォですから、
さすがに今年はちゃんと越冬しようとカーペットを用意。
ついでにソファにもエスニックな布を盛ってみたりして。
で、上映用のスクリーンを広げてみたり。
パンは、姫路出発ギリギリに焼き上げてくれた自家製パン。
ほどよい酸味がきいてます。
ちなみにアルゼンチンのパンは小麦と水の質が悪いのか、
美味しくないんだそう。
今回の上映で一番の衝撃は、
8畳ほどのプライベートなスペースで演奏するLuz de Agua。
ちなみに中央右寄りに見えるのは冷蔵庫ですよ。
治安の悪化がニュースになるアルゼンチン、
中村夫妻が2011年に行った時より
今回は街が暗くなっていた、とのこと。
ただ、都市のブエノスアイレスから離れた、
アギさんの住むパラナは光も明るくて人も良かった、とのこと。
豊かな自然が与える影響は大切ね。
アルゼンチンの国民食?エンパナーダ。
ミートパイのような、大きな揚げ餃子のような。
中身は牛肉、豆。たまに魚。
ちなみにアルゼンチンでは豚肉より牛肉の方が高いそう。
アルゼンチンの国民飲料?マテ茶。
マテ壷で飲むマテ茶は日本の抹茶なみに苦い!
でもすぐにクセになって、気がつくとチューチュー飲んでしまう。
現地では公園などで仲間とくつろぎながら回し飲む光景が
あちこちで見られるそう。
Guillermo Rizzottoの演奏動画。
基本的にアルゼンチンのライブ(展覧会なども)は撮影を禁止していないので、
みんな撮りまくっているそうな。
中村夫妻がスタジオ付きのカルロス・アギーレ邸にお邪魔した時、
ちょうどアギさんとキケ・シネシがレコーディング中で、
ファンならば胸をときめかすその風景を見せていただきました。
ノイツォにお泊まりした中村夫妻、
翌朝はハンモックカフェ珈琲担当のノブくんが芳しい珈琲をいれてくれて、
自分の家なのに、すっかりもてなされた図々しいジョシコさん。
またいつでも来てね。
中村夫妻のアルゼンチン旅行レポはFACEBOOK/BLOGに。
みんなで見よう!
https://www.facebook.com/HUMMOCKCafe
http://hummock.blogspot.jp/
アルゼンチンは地球の裏だけど、ハンモックカフェはココだよ▼
大きな地図で見る
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
白石良子
またの名を yoshiko kinski。
1974年10月18日東京・板橋生まれ。
フリーランスウェブデザイナー。
テクニックもセンスもLo-Fi。
ノイ・ツォと名付けた場所を根城にしています。
ウェブ制作のお仕事請け負っておりますので。
どうぞどうぞよろしくお願い致します。
web designs–
http://k-i-n-s-k-i.tumblr.com/
e-mail–
yoshikokinski@gmail.com
http://twitter.com/yoshikokinski
http://www.facebook.com/yoshikokinski
foto by nonoko
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
ちょっと前に買った雑誌を見ていたら、
美味しそうで気になったレストラン。
ポークステーキやフライドチキンなどの本格アメリカ南部料理を出す、
ニューヨークのレストラン『Peels』。
そしたら日本のCFで登場していたよ。
http://peelsnyc.com/
325 BOWERY, NEW YORK CITY, NY 10003
Categories: DIARY
Categories:
『浮雲』を観て以来、女優岡田茉莉子が気になってる。
今回観たのは、岡田茉莉子の夫でもある監督吉田喜重とのコンビ作。
これもまた岡田茉莉子の存在が圧倒。そしてなにより美しい。
夫に「冷酷な女」と言い放たれながらも、
クールな表情を崩さない人妻織子。
けれどその奥には、
身を焼きつくすほどの情念に苦しみもがいている。
ブニュエルの『昼顔』のような、
ポランスキーの『反撥』のような
(どちらもドヌーヴだね)。
映像は、墨と半紙のようなモノクロで、
モダンかつスタイリッシュ。
現実と幻夢のアヴァンギャルドなシーンが絡んで、
『去年の夏マリエンバートで』のような、
『恋人との時間』のような。
時々響き渡る耳をつんざくようなフリージャズが、
60年代後半の作品ということを思い出させる。
p.s.
「男と女のことだからね」
という台詞がでてくるんだけど、
それって・ははーん、
そういう意味か!
と、初めて理解しました。
いつも十年くらい遅いです、
気がつくの。
監督:吉田喜重
原作:立原正秋
撮影:金宇満司
音楽:池野成
(1967/松竹)
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
19時の少し前に、千代田線に乗って「国会議事堂前」駅へ。
エスカレーターに乗って改札口まで出ると、すでに出口までの行列。
出口のいくつかは封鎖されて、誘導される出口はひとつしかない。
駅員さんの「前のひとに続いてゆっくり進んでください!」の声にしたがって
(この文句はこのデモで何度聞いたことだろう)ようやっと外へ出る。
すると、先週はデモ用に一部解放されていた車道は、
ほんのわずかの幅になっていて、デモ参加者は基本的に歩道。
柵で警備にあたるのは制服/私服(でもスーツ)の警察のひとびと。
そしてその警備の人に対しちょっと血気さかんな人が喰ってかかっている光景。
しばらくすると、スペースをつくっていた赤いコーンと棒?が倒れ、
デモ参加者たちが車道に広がっていった。
警察の人の制止する声、かまわず前へ進むデモ参加者たち、
一瞬ドキリとしたものの、(少なくとも目の前では)暴力的な行いは起こらず、
熱気を帯びたデモが繰り広げられていった。
再稼働反対のシュプレヒコール。
「デモ終了です!」の声があがるまで、
ずっとずっと続いていた。
デモの光景を見ていると、
つい呆然としてしまう。
泣きそうになってしまう。
不条理な世界を目の当たりにしているようで。
終了の合図が出たら、そそくさとこの場を離れる。
最寄り駅はきっと混雑するだろうから、
すこし歩こうと歩いてゆくと、
先々で足止めをくったらしき群衆と出会う。
ツイッターを見てみると、多くのひとたちは、
官邸前まで辿りつけずにいたらしい。
これはまさに「仕打ち」だな、
と思った。
けれど、
このまま非暴力で、無血で、このデモが成功すればいい、と思うのだ。
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
1955年制作の成瀬巳喜男監督による大メロドラマ『浮雲』、
男と女の何年にもおよぶ淪落の物語。
124分とちょっと長いけれど、力強さでぐいぐい魅せる。
男と女ーゆき子と富岡は第二次世界大戦時、赴任先の仏印(ベトナム)で出会う。
明るいベトナムの光の中、娘らしい輝く美しさを放つゆき子。
帰国後の終戦間もない暗くすさんだ日本で落ちぶれてゆく姿は、
胸に迫るコントラスト。
ゆき子を演じるのは当時の大スタア女優高峰秀子。
ノーブルな顔立ちに、人並みはずれた眼光の力強さ。
富岡を演じるのはもちろんスタアの森雅之。
彫りの深い顔立ちに憂いある表情、
生活は落ちぶれているのに、女に事欠かない役がしっくりくる。
昔の日本映画で楽しいのは、
昔の暮らしぶりや風景が見れること。
『浮雲』は終戦まもない東京が舞台なので、バラック小屋ばかり。
千駄ケ谷駅も見事にバラック。
食事のシーンはあまりないけれど、
ラーメン屋さんで外食するシーンがある。
当時だから支那麺ていうんだろうね、
具の少ないラーメンをズルズルズル言わせながらすすっていた。
ゆき子と富岡は伊香保温泉へゆく。
急な階段が目立つひなびた温泉街。
この映画の影響で、伊香保温泉は一躍人気観光地になったそう。
伊香保温泉は、硫酸塩泉(茶褐色)、メタケイ酸単純泉(無色透明)。
映画では濁っていたので、硫酸塩泉と思われます。
主な効能は、
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進。
ていうか、混浴なのにびっくり。
伊香保温泉で富岡が見初める女、おせい。
演じる岡田茉莉子がなんとも妖艶。
こんなまなざしで、熱燗を注がれたらもう殺されたも同然だと思う。
映画の中でよく目についたのが、火鉢。
これで暖をとったり、タバコに火をつけたり
(タバコは吸う、ではなく、飲む、と言う)。
当時のご家庭には必ずあったものなのかな?
いまでも古道具屋さんには置いてありますが。
ちなみに森雅之の実際の父親は有島武郎という高名な小説家で、
不倫相手の女性と心中事件を起こしてる。
この話は後に『失楽園』のモチーフとなる。
ちょっと不思議な気持ちになるよね。
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
“僕が何よりも関心を持っているのは愛であり、それを失うことです。他のことにはほとんど興味ありません”
(by ジョン・カサヴェテス監督)
普段着のようにタキシードを身にまとい、
女性とお酒の日々を送る流行作家の男。
離婚協議の席で、自分の妄信的な愛を正当化しようと躍起になる女。
いかにも裕福で社会的の地位ある彼らは、
あからさまにバランスを欠いていて。
自らつくった迷路の中で、
彷徨ってあがく様。
極端でもはや狂気の域だけど、
きっと誰もが思い当たるふしがある。
映画の後半には、舞台である別荘の中にいる気分になる。
主演は、監督も勤めるジョン・カサヴェテス、
そして妻で女優のジーナ・ローランズ。
ローランズは年齢的にもう若くはなく、
アップになると顔にはくっきりと皺が刻まれているけれど、
訴えかける熱演に引き込まれる。
その皺は、衣装とさえ思える。
カールしたブロンド、
そしてスタイリッシュな着こなし
(特にビッグショルダーの黒いドレス)は
エレガントで、かっこいい。
劇中では、ジーナはジョンより年上ていう設定ですが、
実際はジーナのが1つ年下です。
いや、なんか気になっちゃって。
ジョン・カサヴェテス レトロスペクティヴ
ラヴ・ストリームス映画情報
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
NRT主催のクワイエットなフェス『sense of “Quiet”』も終了し、
アルゼンチンから来日したカルロス・アギーレ、キケ・シネシの送別会が渋谷のカフェ・アプレミディで開かれました。
アギーレ、シネシは今回の日本ツアーで、敬意を払いつつ熱心に聞き入る日本の聴衆たちに感銘を受け、
これまでに行ったツアーでも特に充実したツアーであったようです。
アギーレは2010年の初来日ですっかり日本びいきになり、再来日の今回はリラックスして無邪気といっていいほど明るい雰囲気でした。
今回、アギーレ/シネシと出会った日本人アーティストが、
ギタリストの伊藤ゴロー、そして同じくギタリストの藤本一馬。
たまたまシネシがギターを複数持参していた為、
周りからの熱ーいリクエストに応え、セッションがはじまりました。
歓談の合間にはじまったセッション。
ひどく繊細で、確かな旋律。
ゆったりとして空間に呼応した上質のメロディ。
各人の曲が、この場所に居合わせたメンバーたちによって演奏される。
時間でいえば、それは短い時間であったけれど、
アルゼンチンと日本の才能が融合して広がってゆく様はちょっとした音楽の宇宙のようで。
感動のしすぎで、その後何週間も風邪は治らないは、
口数は少なくなるは、まっしろな日々。
でも、しあわせ。
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
白石良子
またの名を yoshiko kinski。
1974年10月18日東京・板橋生まれ。
フリーランスウェブデザイナー。
テクニックもセンスもLo-Fi。
ノイ・ツォと名付けた場所を根城にしています。
ウェブ制作のお仕事請け負っておりますので。
どうぞどうぞよろしくお願い致します。
web designs–
http://k-i-n-s-k-i.tumblr.com/
e-mail–
yoshikokinski@gmail.com
http://twitter.com/yoshikokinski
http://www.facebook.com/yoshikokinski
NEU ZOO(ノイ・ツォ)は時間貸しもしています。
Rent a NEU ZOO
foto by nonoko
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
アルゼンチン・ロックのカリスマ、スピネッタがこの世を去った。自分にとっての『アルゼンチン音楽』は、アコースティックで慈愛に満ちたカルロス・アギーレ、そして硬質でコズミックな世界を描くスピネッタ。
スピネッタの音楽と出会ったのは、アルゼンチンの綺麗な音楽を楽しむ選曲イヴェントbar buenos aires(=bba)で。
プログレ〜フュージョンに対して妙な敷居やうっとおしさを感じていたあたしの耳に、スピネッタは不思議な程柔らかく、熱を帯びて響いたのです。シンセサイザーは波の音のようで、エレクトロニックギターは決して“泣かず”、心地よく力強く震えて伸びる。幾重にも音が重なり、掴めそうで掴めないシュールな物語が広がってゆく。
大袈裟に言うと、自分の中にある音楽の扉がパターンと解放された気がした。
ちょっとした覚醒のような、これって恋?っていうくらいに。
bbaにはまってしまったのは、アギーレ的なもの、スピネッタ的なものが共存していたからだな、と、いま気付いた。
いつかアルゼンチンでスピネッタのライブを、というのは叶わぬ夢になってしまったけれど。
ね。
安らかにお休みください。
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
saravah 東京での開催がすっかりおなじみになりつつある、きれいな音楽を愛でるイヴェント『bar buenos aires』。今夜はちょっとスペシャル。アルゼンチンのミュージシャン/カルロス・アギーレの音楽風景に共鳴するイヴェントであるbba(=bar buenos aires)で、2月中旬に発売決定したカルロス・アギーレ最新作『Orillania』音源をいち早く聴くことができるから。
2010年に奇跡・といわれる初来日を果たし、美しく慈愛に満ちた音楽、そして音楽そのままの人間性で日本の聴衆を微熱状態にさせたカルロス・アギーレ。来日公演を頂点にbbaの微熱はオーバーヒートに達し、その後しばらく廃人寸前の暮らしを強いられたbba(→若干、嘘です。)。
しかしアギーレ新譜のニュースで、あの微熱をもう一度。
bbaメンバー、吉本さん、山本くん、パンチョ河野さんの選曲も冴えて、
ここ最近の開催とはまたレヴェル違いの熱気が漂うbba。
アギーレ神の喜び。
Carlos Aguirre 最新作『Orillania』
2012年2月中旬発売予定。
01 El hombre que mira el mar
02 Casamiento de negros
03 Preparativos del viaje de la ratita Amelia a casa de su tía Clelia
04 Náufrago en la orilla
05 El diminuto Juan
06 Con los primeros pájaros de la mañana
07 Rezo
08 El hechizo de tu nombre
09 Puerto
10 Peces de luz
11 Caracol
12 Pueblos tristes
13 Compadres candomberos
14 Con los primeros pájaros de la mañana (Bonus track)
今回はグルーポではなくソロ名義でのリリース。
ゲストにモノ・フォンタナ、ウーゴ・ファットルーソ、モニカ・サウマーゾ、グラストン・ガリッツァ、ホルヘ・ファンデルモーレ等々。
===========
&、耳に残ったもう一人のアーティスト。
Lianne La Havas。
Feistを思わせる、ビタースウィートな声が心地よい。
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
かけこみで、
トトスクランチ。
1Fのes hair salonは、
クリスマス・デコレーション。
で、2Fトトスクへのぼって、
食べて。
2011年の営業は24&25日(23日はクリスマスケーキつくりまくりで休業)でフィニート。
午後の腹ぺこさんたち、急げ。
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
英語の授業で、ニューヨークでは多くの人種が住んでいるので、溶けて混じり合う=メルティングポット(Melting Pot)と言います、って習ったんだけど、その後、いやいや全然溶け合ってないよ、ということでサラダボウル(Salad Bowl)ということになっていた。
大凡単一民族な環境〜東京で育つと、話としてしか解らない。実感、わかない。
でも、ああ!こういう事か、
と目の当たりにしたのがブルーノートでのキップ・ハンラハン(KIP HANRAHAN)ライブ。
土着的なコンガ、パーカッション/都会的なトラップ・ドラムス×2が、
絶妙なズレを生み出しながらそれぞれのリズムを叩きだす。
そこに、ウッドベース、エレクトロニックベース、ヴァイオリン、ピアノ、サックス、
そしてギターが絡み合う。
ガシガシと歯ごたえある多種多様で個性的なサラダたちがぶつかり合い、
臨場感溢れる融合が生まれる。
ステージ中央にキップ・ハンラハンが立ち、奏者たちを指示する。
キップは演奏をしない。
言葉を発しない狂言回しのよう。
前半はリズム押しで場内を熱くし、
後半はトーンを落として、ぐっと魅き付け引き込む。
音の洪水の中、静かに流れる河のような佇まいは、ドレッドヘアーのギタリスト=ブランドン・ロス。
中盤からぐんぐんと存在感を増し、ギターとヴォーカルで支配し始める。
まるで音楽フェスの会場を彷徨っているような、
知らない喧噪の街に迷い込んだような、感じ。
騒々しく主張し合いながら、目指すトコロは喜び。
合い言葉はリズムとメロディ。
ステージに上がったメンバーを、ゾロっと。
・Horacio “El Negro” Hernandez(trap drums)
オラシオ“エル・ネグロ”エルナンデス(トラップ・ドラムス)http://www.elnegro.com/
・Robby Ameen(trap drums)
ロビー・アミーン(トラップ・ドラムス)http://www.robbyameen.com/
・Yunior Terry(b)
ユニオール・テリー(ベース)http://yuniorterry.com/
・Fernando Saunders(electric b,voice)
フェルナンド・ソーンダース(エレクトリック・ベース、ヴォイス)http://www.fernandosaunders.com/
・Brandon Ross(g,voice)
ブランドン・ロス(ギター、ヴォイス)http://www.myspace.com/brmuse
・Richie Flores(conga)
リッチ―・フローレス(コンガ)http://www.myspace.com/richiefloresmusic
・John Beasley(p)
ジョン・ビーズリー(ピアノ)http://www.johnbeasleymusic.com/
・Yosvany Terry(sax)
ヨスヴァニー・テリー(サックス)http://www.yosvanyterry.com/
・Alfredo Trif(vln)
アルフレード・トリフ(ヴァイオリン)
・Luisito Quintero(per)
ルイシート・キンテーロ(パーカッション)http://www.myspace.com/luisitoquintero
そして、
・Kip Hanrahan(musical director)
キップ・ハンラハン(ミュージカル・ディレクター)http://www.americanclave.com
ゲストとして、
菊地成孔、マイア・バルー。
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
東京練馬区の人気カフェ-トトスクのオーナーシェフ・エリリンによる
2011年のクリスマスディナーをスペシャルにするの為のお料理教室です。
つくって、食べて、そしてちょっぴり飲んで。
メニュー:
□スープ
□前菜
□メイン
□デザート
+パン
+1ドリンク
日時/2011年12月14日(水)19:30〜
料金/3,500円
定員/6名満員御礼!
場所/東京都豊島区雑司が谷–ノイツォ(詳細はのちほど)
お申し込み先
yoshikokinski@gmail.com
メールタイトル『クリスマス料理教室』
メール文面『お名前/お電話番号/参加人数』
をご記入ください。
トトスク– totocafe.com/
ノイツォ– yoshiko.net/home/rent-a-neu-zoo/
Categories: DIARY
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
http://yoshiko.net/home/wp-content/uploads/bg-neuzoo1.jpg
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
白石良子
またの名を yoshiko kinski。
1974年10月18日東京・板橋生まれ。
フリーランスウェブデザイナー。
テクニックもセンスもLo-Fi。
ノイ・ツォと名付けた場所を根城にしています。
ウェブ制作のお仕事請け負っておりますので。
どうぞどうぞよろしくお願い致します。
web designs–
k-i-n-s-k-i.com
e-mail–
yoshikokinski@gmail.com
http://twitter.com/yoshikokinski
http://www.facebook.com/yoshikokinski
NEU ZOO(ノイ・ツォ)は時間貸しもしています。
Rent a NEU ZOO
foto by nonoko
Categories:
白石良子
またの名を yoshiko kinski。
1974年10月18日東京・板橋生まれ。
フリーランスウェブデザイナー。
テクニックもセンスもLo-Fi。
ノイ・ツォと名付けた場所を根城にしています。
ウェブ制作のお仕事請け負っておりますので。
どうぞどうぞよろしくお願い致します。
web designs–
k-i-n-s-k-i.com
e-mail–
yoshikokinski@gmail.com
http://twitter.com/yoshikokinski
http://www.facebook.com/yoshikokinski
NEU ZOO(ノイ・ツォ)は時間貸しもしています。
Rent a NEU ZOO
foto by nonoko
Categories:
白石良子
またの名を yoshiko kinski。
1974年10月18日東京・板橋生まれ。
フリーランスウェブデザイナー。
テクニックもセンスもLo-Fi。
ノイ・ツォと名付けた場所を根城にしています。
ウェブ制作のお仕事請け負っておりますので。
どうぞどうぞよろしくお願い致します。
web designs–
k-i-n-s-k-i.com
e-mail–
yoshikokinski@gmail.com
http://twitter.com/yoshikokinski
http://www.facebook.com/yoshikokinski
NEU ZOO(ノイ・ツォ)は時間貸しもしています。
Rent a NEU ZOO
foto by nonoko
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
白石良子
またの名を yoshiko kinski。
1974年10月18日東京・板橋生まれ。
流浪のフリーランスウェブデザイナー。
テクニックもセンスもLo-Fi。
糸の切れた凧みたいな今日このごろ。
web designs–
k-i-n-s-k-i.com
e-mail–
yoshikokinski@gmail.com
http://twitter.com/yoshikokinski
http://www.facebook.com/yoshikokinski
foto by nonoko
Categories:
白石良子
またの名を yoshiko kinski。
1974年10月18日東京・板橋生まれ。
流浪のフリーランスウェブデザイナー。
テクニックもセンスもLo-Fi。
糸の切れた凧みたいな今日このごろ。
web designs–
k-i-n-s-k-i.com
e-mail–
yoshikokinski@gmail.com
http://twitter.com/yoshikokinski
http://www.facebook.com/yoshikokinski
foto by nonoko
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
http://yoshiko.net/home/wp-content/uploads/tit-yoshikonet.jpg
Categories:
http://yoshiko.net/home/wp-content/uploads/TIT-YOSHIKONET.jpg
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories:
Categories: